こんにちは、ガーデニングが好きななんでちゃんです。
ガーデニングを楽しんでいますが、毎年どんどん生える雑草の草むしりにはうんざりしています。
あっという間に増える雑草。虫に刺されるし腰や腕は痛くなるし・・。
どうにか少しでも楽に草むしりができる方法はないかといつも考えています。
草むしりは、
- 方法
- 時期
- 道具
- 服装
- おまけ!!
この5つを工夫して、ちょっとしたコツをつかんだら楽になることがわかりました。
なんでちゃんが見つけた草むしりをするときのコツと注意点まとめてみました。
草むしりを少しでも楽にするコツを知りたい人は参考にしてくださいね。
目次
草むしりを楽にするおさえておきたい5つのコツ
草むしりは、
- 草が生えない方法を見つける
- 草むしりを楽にできる時期、時間帯を選ぶ
- 草むしりをする道具を準備する
- 草むしりをするときに服装を選ぶ
- 草むしりを自分でやらない
草が生えないようにする方法
草むしりが嫌なら草が生えないようにすればいいのですよね。いろいろな方法があって、それぞれメリットデメリットがあるので自分に合った方法を選んでくださいね。
方法 | メリット | デメリット |
除草剤をまく | 手軽 | 健康やペット、ほかの植物への影響が心配 |
砂利を敷く | 見栄えがいまいち | 重いので体力が必要、費用が掛かる |
グランドカバープランツを植える | 見栄えがいい | 費用が掛かる |
防草シートを敷く | 長持ちする | 見栄えが悪い |
コンクリートを流す | 長持ちする、効果大 | 修復が難しい、費用が掛かる |
バークチップやウッドチップを敷く | 見栄えがいい | 費用が掛かる |
タイルやブロックを置く | 見栄えがいい | 体力が必要 |
除草剤をまく
我が家には、孫が遊びに来て庭で遊んだりワンちゃんがいるので健康への影響が心配で除草剤をまくのはやめています。
砂利を敷き詰める
実家の庭に植木屋さんが、草が生えないようにと砂利を敷き詰めてくれましたが砂利の間から草は生えてきました。
完全に生えないようにはできませんが、だいぶ抑えることはできたので草むしりは楽になりました。
ただ、定期的に砂利を補充しないとだんだん少なくなってきてしまいました。
量もかなりいるのでそれなりに費用も掛かります。
グランドカバープランツを植える
上手に植えることで素敵なお庭になりますよ。雑草が生えてくるのを少し抑えることができます。
お庭の広さによってちょっと費用が掛かります。
防草シートを敷く
まず、草むしりしてからシートを敷くことが大事です。
シートだけだと見栄えが悪いので砂利の下に敷いたりします。風でめくれたりするのでしっかり止めておかないとだめですね。値段や耐久性もピンからキリまでです。
家庭の庭にはあまり向いていないのではないかと思います。
コンクリートや固まる土を流す
一度固まる土を庭にまいたことがありますが、結構金額がかさみました。
コンクリートも十分に流さないと割れてきて間から草が出てきてしまいます。
一度流してしまうと、元に戻すことが難しいので駐車場などには向いていると思います。
バークチップ、ウッドチップを敷き詰める
ガーデニングを楽しむのには向いているしおしゃれな感じになります。草が生えてくるのを抑えることができるのでおすすめですが、費用が掛かるのが難点ですね。
タイル、ブロックを置く
手軽に敷くことができて配置を変えることでお庭のイメージも変えることができます。ただ、費用面と購入する時に手間がかかりますね。
なんでちゃんの場合は、ペットもいるし孫も遊びに来るので除草剤は健康の心配もあるので、グランドカバープランツを植えるかバークチップかウッドチップを敷き詰める方法がいいなって思います。ショット費用が心配ですが少しずつやってみます。
ただ、草を完全に生えないようにするのは難しそうですね。
草むしりを楽にできる時期、時間帯を選ぶ
雑草はあっという間に増える時期があります。増えてしまうと大変な作業になるので
雑草の特徴を知って適切な時期にやるのが結構大事です。
草むしりを楽にできる時期を選ぶ
草が少しずつ生えてくるのは、冬が終わって春めいてきた頃からです。少しづつ緑が増えてきます。
その頃は、「暖かくなって春めいてきたわ〜、緑が増えて花が咲き始めてやっぱり新緑っていいわ〜」なんて言っていると思いますが、それもつかの間。
梅雨に入って雨が降り、ある日晴れたら「え!!」って思うほど草が伸びているではないですか!!そんな経験ないですか?
なんでちゃん
今更言っても、もう遅い!!雨が降って天気になれば草はぐんぐん伸びてしまいます。今までの反省を活かして今年は草が増える前に草むしりに取り掛かりました!!
暑い季節や時間帯は避けて、できるだけ草を抜きやすい時期を選ぶのをおすすめします。
春先や秋に実施する
まだ芽が出始めの時は、根が強く張っていなく背も低いので抜きやすいです。冬に枯れた草が生え始めるのは3月ごろなので、温かくなってくる頃なので体力的にも楽ですね。
梅雨のころが最適
梅雨が終わって夏になると急に草が生い茂ってきますよね。そうなると根も張って力も必要になってくるので、そうなる前、梅雨の合間に草むしりをするのがいいでしょう。
雨で土も湿って柔らかくなっているので抜きやすいですよ。
雑草の成長するタイミングに合わせる
雑草には、1年中いつでも生える多年生雑草と3月ころと9月ころに成長する1年生雑草の2種類があります。
伸び始めの成長する前に抜いてしまえばどんどん増えるのを防げます。根がはる前に抜いちゃいましょう!!
3月頃、6月頃、9月頃の年3回草むしりをするのがいいです。
ただ、そんなにやってらんない!!ということであれば6月頃→9月頃→3月頃の順番がおすすめのタイミングです。
朝方や午前中がおすすめ
日が昇ると暑くなり梅雨のころは蒸してくるのでちょっとだけ早起きして涼しいうちに抜いてしまいましょう。
あとは、夕方日が沈んだ頃もいいでしょう。ただ、蚊に刺されるので注意しましょうね。
草むしりを楽にする道具
草むしりを楽にするには、使う道具で左右されます。今は結構便利なものも増えているので上手に使うといいですよ。
でも、道具ばかり集めすぎないように注意しましょう(笑)
なんでちゃん
草をスムーズに取る道具
今はホームセンターに行くといろいろな道具があります。でも、全部揃えていたらキリがないです。これだけは揃えておくといいよ!というものを紹介します。
クワ、ハサミ、根切り椅子、ラジオペンチ(←実はこれ超オススメです!)など。
根切りばさみ
なんでちゃん
軍手・手袋
軍手は、必須だけど、結構トゲがあったりするのでガーデニング用の手袋のほうが指先がゴムでできているし手首の部分が締まっているので虫も入ってこないでおすすめです。
難点は、汗で手がびっしょりになることかな?
なんでちゃん
ガーデニング用椅子
あとは、椅子。ずっとしゃがんでいるのはかなりきつい。前に、しゃがんでやっていて立ち上がったらぎっくり腰になってしまったことがあったのでそれからは椅子を使っています。
なんでちゃん
草むしりを楽にする時の服装
暑いかもしれませんが、虫やかぶれ、トゲ、木の枝などから皮膚を守るためにも、次の服装で草むしりをすることをおすすめします。
長袖・長ズボン・軍手・ビニール手袋・タオル(首に巻く)・長靴・帽子(風通しの良いもの)・エプロン(ポケット付き)など。
なんでちゃん
草むしりをする時に準備するといいもの
蚊取り線香・殺虫剤・虫除け
なんでちゃん
飲み物・保冷剤・時計・スーパーの袋
結構汗をかくので熱中症にならないようにこまめに水分をとりましょう。また、夢中になってしまうこともあるので時間をみて、適度な休憩をとることを心がけてください。
首に保冷剤を巻いておくと熱中症対策にいいです、これ結構大事です。
スーパーの袋を用意しておくと、抜いた草をこまめに入れていくと中途半端にならずにいつでもきれいな状態でやめることができます。
なんでちゃんは、あと一袋分で終了!といった感じで目標に目安にしています。
草むしりを自分でやらないで業者に頼む
草むしりを依頼する
植木屋さんに依頼したりシルバー人材、何でも屋さんなどにお願いしてやって貰う方法もありますが、体力的に楽はできますが、お財布には厳しいです。
なんでちゃんの家では、植木屋さんに依頼してましたが一人一日18000円!!
なんでちゃん
シルバー人材で探す方法もあります。頼もうと思って調べてたら金額はそこそこだったので自力で頑張ることにしました。
内容 | 料金 | 単位 |
植木の手入れ | 〜12000円 | 1日1名 |
除草作業 | 8500円〜 | 1日1名 |
植木に水やり | 1500円 | 1回 |
庭掃除 | 1000円〜 | 1時間 |
人材シルバーセンターHPより
まとめ
毎年、草むしりをするのにいろいろなことを試してきましたが、楽にできる方法をまとめてみました。
- こまめにやる
- 時期や時間帯を選ぶ
- 自分の使いやすい道具を準備する
- 服装に気をつける/li>
- 長時間やらない
当たり前のことばかりですが、結構できないんですよね。
他にもいろいろあるのでやりながら自分にあった方法を探してくださいね。
ただ、完全に草が生えないようにする方法を見つけるのはなかなか難しいです。
今年も草むしりがんばります。
コメントを残す