犬の拾い食いは絶対やめさせよう!その理由と解決方法を紹介します。

飼っている犬が、散歩中や部屋の中で拾い食いをして困っているという飼い主の声をよく聞きます。
匂いがするものへの好奇心から、拾い食いをしてしまうようですが、健康に害を及ぼしたり最悪死亡してしまう危険があるので
拾い食いは絶対にやめさせたほうがいいです。

ここでは、犬の拾い食いの原因と拾い食いの解決方法を紹介します。
大事な愛犬を危険から守るために、ぜひ参考にして実践してみてください。

拾い食いは、絶対にやめさせたほうがいいですよ!!

なんでちゃん

拾い食いをする原因

どうして拾い食いをするのでしょうか?

拾い食いをするなんて汚いって思わないのかな?それともお腹がすいているのかな??

なんでちゃん

拾い食いは犬にとって自然な行動

生きるために目の前にある食べ物を食べるというのは、犬にとって基本的な行動です。

好奇心の強い子犬は狩猟犬の場合は、動いている物に反応して食べてしまうこともあります。

拾い食いが悪いという意識がない

犬は、餌をちゃんと食べ栄養が満たされていても犬にとって、拾い食いは普通のことなのです。

落ちている物が汚いという感覚がない

人間と違って、地面に落ちている物が汚いとか病気に感染してしまうとか感覚がないです。

拾い食いをやめさせる理由


犬にとって自然な行動の拾い食いを、どうして止めさせたほうがいいのでしょう。

拾い食いは命の危険に関係する

落ちている物の中には、腐っている物、串や鳥の骨など、犬にとって毒性のあるものなどがあります。
害獣駆除のための薬品をまいたり、動物虐待を目的とした毒入りの食べ物を故意に置いている犯罪も少なくありません。

家の中では、人間にとって普通の食べものであっても犬にとって毒性のあるものもあります。

拾い食いは感染症の危険がある

散歩する時に、便が落ちていることがありますね。便に食べ物の臭いが残っていたりすると拾い食いをしてしまいます。
他の動物の便から経口感染することもあります。拾い食いをした後、下痢をして便を検査すると、体内に寄生虫や寄生虫の卵が見つかることもあります。
気持ち悪いですね。

さらに、人に感染する場合もあるので、犬のふんやおしっこを片付けたりしたらちゃんと手洗いうがいをするように心がけましょう。

犬も人もしっかり除菌しないとだめってことね

なんでちゃん

拾い食いは体調不良を起こすことがある

命の危険があるものや感染症などによるものだけでなく、食べなれていないものや犬が食べてはいけない食べ物などもあります。

餌を変えただけで体調を体調を崩すこともあるので、日ごろから体に合わないものはチェックしておきましょう。

犬にとって危険な物

危険とわかるもののありますが、食べ物の中には、合わないものや食べてはいけないものがあります。

屋外で注意するもの

食べてはいけないもの 内容
焼き鳥の串や楊枝 お弁当の残りの容器に入っていたり公園のごみ箱の近くに落ちていることがよくあります。匂いがして食べてしますと内臓を傷つけてしまいます。
動物の死骸・ふん 感染症の危険
農薬・毒物 いたずらで毒物の入った食べ物を置いてあったり、除草剤がまかれていたりします。
有毒な植物 スズランや梅の実などは致死率が高いので庭に植えたり散歩途中で食べないように。
これ以外にも、外に落ちている物は危険がいっぱい!!気を付けて!

なんでちゃん

室内で注意するもの

食べてはいけないもの 内容
野菜(玉ねぎ・ニラ・にんにく) 人間が大丈夫でも、犬にとっては危険。調理されている物の中にも入っているので気を付けて!
野菜(アボガド) 嘔吐、下痢を起こすことがあります。種を飲み込んだら窒息したり消化器官を詰まらせる原因に
野菜(トマトの緑の部分) 赤いトマトは大丈夫。吐き気、筋力低下などの中毒症状
キノコ 野生のキノコは有害の物もあります。人と一緒です
果物(ぶどう・レーズン) 呼吸困難・瞳孔散大、種が消化器官につまり嘔吐下痢
ナッツ類(クルミ・マカダミアナッツなど) 消化が悪いので下痢、嘔吐、便秘、消化器官閉塞、神経症状、肥満など
お菓子(キシリトール・チョコレート・魚介類) 嘔吐下痢、神経症状、元気消失。震えなど
人が食べても平気なものでも、犬にとっては危険がいっぱい!基本的に犬用の食べ物だけにして。テーブルフードはやめましょう!

なんでちゃん

拾い食いをした時の対処法

もし、拾い食いをしてしまったらどういう対応をしたらいいのでしょうか?

何を食べたかチェックする

大事なのは「何を食べたか?」をしっかり把握することです。犬にとって危険な物なのかどうかで緊急性が違ってきます。
我が家の場合、ホッカイロを飲み込んでしまい急いで病院へ連れていき、履かせました。

口に手を入れて取り出す


この方法は、かなり危険です。我が家は大型犬のゴールデンレトリバーだったので噛まれた時かなり大きな傷になりました。
それから、トレーニングをして「アウト!!」という合図で出すようになりました。
小型犬でも、噛まれるのは痛いのでこの方法はできれば避けたいです。

無理に引っ張ると、とられると思って返ってむきになることもあるので気を付けてくださいね

なんでちゃん

病院へ連れていく


拾い食いをしてしまったら、緊急性の歩かないか?吐き出させることができるかどうか?で判断します。
竹串などは消化できないし、無理に取り出して体内を傷つけてしまうこともあるのですぐに病院へ連れていきましょう。

判断できない場合は、かかりつけの病院へ電話して指示を仰ぐようにしましょう。

拾い食いをさせないために注意すること


犬にとっては拾い食いは、普通のこと。では、拾い食いをさせないようにするにはどうしたらいいのでしょうか?

室内で注意するポイント

家の中ではリードでつないだりしていなく自由に行動する時間が長いので次のことに注意しましょう。

  • 犬にとって危険な物(タバコ・薬品類・観葉植物など)を犬の届くところに置かない
  • キッチンなど食べ物のある場所に入れないように柵などをして入れないようにする
  • 化粧品や洗剤が置いてある洗面所や浴室には入れないようにする
  • 車用の洗剤や液体類、庭で使う農薬などは倉庫などにしまって管理する など
飼い主は、犬に害のあるものは届かないようにちゃんと片付けておくようにしましょう。

なんでちゃん

屋外・散歩中に注意するポイント

犬が飼い主より前を歩くと、何を拾い食いしたかわからないので次のことに注意しましょう。

なんでちゃん

  • アイコンタクトをとる
  • リードを引っ張らせない。
  • 飼い主より前を歩かせない。
  • 行動をストップさせる指示を守れるようにする
  • 飼い主の許可がないと食べてはいけないようにする
  • 口に入れたものを出すトレーニングをする
散歩の途中や家の中でも、飼い主の指示に従うようにトレーニングをすることが拾い食いの危険から犬を守る重要なポイントです。

なんでちゃん

拾い食い防止の便利グッズ

トレーニング中やなかなか指示を守ることができない場合は、便利なグッズがありますのでうまく活用するのもいいですね。

まとめ

拾い食いは、多くの飼い主の悩みの一つでもある問題行動ですが、犬にとっては本能に従った行動なのです。
ただ、拾い食いは、体調を崩したり、命の危険も伴う行動です。犬に拾い食いをさせないよう管理するのは飼い主の責任でもあるのです。

  • 室内では、犬が拾い食いをしない環境を作る
  • 屋外では、犬が拾い食いをしないよう常に気を配る
  • 拾い食いをしないようなトレーニングをする

この3つのことに気を付けて、大切な愛犬を守ってあげましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA